■スキーマとは
・「図式」の意味。
心理学、認知科学の上では思考や判断、行動のパターン、情報のカテゴライズや繋がりなどの一連の行動を指す。
簡単に言えば、思考や判断、あるいは行動をする時の頭の中の「プログラム」。
体験・経験から作られるものとイメージによって作られるものがある。
このプログラムが動くから私たちは見たものが「なんなのか」を推測することが出来るし、わからない部分は記憶を元に当て推量することができるし、何度もやってることは一々悩まずに手を付けることができる。
あるいは「自分らしい振る舞い」を実行することができる。
・ネストや変数などかなりプログラムに似ている。
・また、「あらゆる抽象度を持つ」とされている。つまり具体的な行動から思考や感情まであらゆる範囲・規模のスキーマがある。
・よくある例えが「外食をする」という行為について。
店に入って案内される席に座ればメニューが渡される。そこから注文して食事をし、支払いを済ませて店を出る。
この一連の流れもスキーマと言える。
このスキーマは大抵の店で通用するだろう。
だが食券使う店だと通用しない。
立ち食いそば屋だったらどうだろう。座る場所ないね。
■目次
ネストと変数
欠落を埋める機能
スキーマの獲得 経験則のパターン化
役割スキーマ
人スキーマ
事象スキーマ
自己スキーマ
まとめ
最新記事はこちらから
サイト内検索:
ツイッター:
→
https://twitter.com/nemomanas
シェアをしていただけると嬉しいです。
ブログ移転しました:
https://embryo-nemo.com/
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
────────────────────────────────────────────────────────────────
[4回]