「勉強」がしたければ教科書でも読むべき。ここにあるのは「私見」。
・リンク:OK
・引用:OK:要URL明記
・転載:NG
・拍手やコメントの返事は基本しませんが、全て目は通しています。励みになります。
サイト内検索:

嫉妬の感情との付き合い方

嫉妬の感情との付き合い方

■目次

■誰にでもある嫉妬の感情
■嫉妬している本人も不快感を感じている
■嫉妬に拠る行動
■嫉妬する理由
■嫉妬に拠るポジティブな行動
■嫉妬の理由は本当にそれか?
■まとめ

■誰にでもある嫉妬の感情

嫉妬は恐らく本能に準じるものだ。
生後五ヶ月の乳児にも確認されるし、犬にも猫にも確認される。
多頭飼いで一匹だけ可愛がると、他が虐めたり、可愛がられなかった連中がグレて部屋を荒らしたりするそうだ。

某宗教では七つの大罪の1つであり、旧約聖書ではカインが弟アベルを嫉妬の為殺したのが人類最初の殺人であり、その後アベルの行方を問われ「知らない」と答えたことが人類最初の「嘘」だとされている。

…まぁ、あの宗教で彼らの親であるアダムとイブが創られたのがBC4000年ころであり、日本では縄文時代だったらしいんだが。オカシイネ。

兎にも角にも誰にでもあり、頻繁にあり、とても身近なものが「嫉妬」である。
そして多くの道徳的価値観に照らして言えばこれらは「醜いこと/悪いこと」であり、嫉妬を感じることそのものに対して自分を攻める者もいる。

最新記事はこちらから



サイト内検索:


ツイッター:
https://twitter.com/nemomanas

シェアをしていただけると嬉しいです。





このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ移転しました:https://embryo-nemo.com/


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

────────────────────────────────────────────────────────────────

拍手[1回]

認知的不協和:後出しの「つじつま合わせ」

認知的不協和:後出しの「つじつま合わせ」



意外と認知的不協和という言葉は認知度が高いようだ。漫画とかで使われたせいかもしれない。
端的に言えば人間の「迷い/動揺」そのものであり、人は簡単にこの状態にとらわれる。

特に認知的不協和に対する「対処法」に問題が有ることが多く、短気やヒステリーなどの「感情が暴走/爆発して失敗する」ことを繰り返す場合にはかなり酷い。

■目次

■認知的不協和の概要
■認知的不協和の例
■どれかの認知を否定する
■なぜ急いで雑に結論付けるのか
■「いままで」を守りたい?
■まとめ

最新記事はこちらから



サイト内検索:


ツイッター:
https://twitter.com/nemomanas

シェアをしていただけると嬉しいです。





このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ移転しました:https://embryo-nemo.com/


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

────────────────────────────────────────────────────────────────

拍手[3回]

『マウンティング』とは?:勝ち負けしか頭にない人

『マウンティング』とは?:勝ち負けしか頭にない人



やたらと張り合ってくる、すぐに自慢話をする、相手が気にしてそうな部分を好んで突く。
勝ち負けしか頭になく、そのやり方も汚いとなれば。
相手からしてみれば不愉快で、ストレスの元だ。
これらの行為は最近では「マウンティング」と呼ばれるようになってきた。

§目次

■『マウンティング』という言葉の意味
■マウンティング度のセルフチェック
■「勝ってる部分」をアピールする
■劣等感を刺激する
■負の連鎖
■他の異常行動に派生するかもしれない
■男のマウンティング
■総論

最新記事はこちらから



サイト内検索:


ツイッター:
https://twitter.com/nemomanas

シェアをしていただけると嬉しいです。





このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ移転しました:https://embryo-nemo.com/


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

────────────────────────────────────────────────────────────────

拍手[6回]

アドラーの『勇気づけ』:勇気とは何か。どう励ますのか。

アドラーの『勇気づけ』:勇気とは何か。どう励ますのか。



「アドラーの勇気づけ」は特に子育て関係で「使えるテクニック」としての扱いを受けている。

我々大人だって子供の時があったわけで、尚且つ親が「ハズレ」であった可能性は十分にある。

自分が今、何か「こじらせている」ようだったら、その解決の糸口くらいにはなるだろう。

アドラーは何を指して「勇気」としたのか。
どうやって他人にそれを湧かせるのか。
そもそも何故、わざわざ勇気づけが必要な状態になるのか。

§目次:

■アドラー心理学における「勇気」の定義
■対となる「勇気くじき」
▲日常的な「投票」
■勇気づけ
■「言い方」について
▲気持ちだけじゃ伝わらない
▲内言と外言
▲「反対側」
▲「自我モデル」
▲YOUメッセージ
▲Iメッセージ
■放置と介入


最新記事はこちらから



サイト内検索:


ツイッター:
https://twitter.com/nemomanas

シェアをしていただけると嬉しいです。





このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ移転しました:https://embryo-nemo.com/


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

────────────────────────────────────────────────────────────────

拍手[1回]

「やる気を出す方法」が上手くいかない理由。外的と内的、2つの「動機」とやる気(モチベーション)の関係

「やる気を出す方法」が上手くいかない理由。外的と内的、2つの「動機」とやる気(モチベーション)の関係




・大抵の場合、行動力があるものは成功することが多い。これは優秀かどうかではなく、単純に「挑戦回数」の違いだ。寝る間も惜しんで研究を続けたエジソンが分かりやすい例だろう。

人間が行動に移る際、そしてそれを継続して行っていく際に求められるやる気、活力、要するに「モチベーション」はその者がどのような「動機/理由」でそれを行いたいのかにかなり左右される。

巷にあふれる「やる気を出す方法」は2つの動機の内の1つについての話しかしてないことが多い。
具体的に言えば、殆どの「やる気を出す方法」は「やれ」と言われた、または「やらなきゃいけない」と感じている外的なモチベーションから内的なモチベーションを「無理やりひねり出す」方向を向いている。
だからこれらは大抵「根性論」で終わるか「考え方次第」という結論で終わる。

根性の有無は関係ない。やる気を出すためには「理由」と「やること」が上手くつながっているかどうかだ。
だから「考え方次第」と言うのは正しいのだが、無理やり前向きに考えて頑張ってもうつ病かなんかにその内なるだろう。もうちょっと上手いこと「動機」を「やる気」に繋げたい。

そのためにはまず自分の理由、つまりは「動機」の質を見極める必要があるだろう。

§目次:

◆内的な動機 「それをやりたい」
◆外的な動機 「これをやらなきゃいけない」
◆「外的な動機」を「内的な動機」に再解釈する
◆なぜ「自分がやりたいはずこと」の方がやる気がでないのか
◆アンダーマイニング効果
◆「自分の理由」を見つけること
◆まとめ

最新記事はこちらから



サイト内検索:


ツイッター:
https://twitter.com/nemomanas

シェアをしていただけると嬉しいです。





このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ移転しました:https://embryo-nemo.com/


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

────────────────────────────────────────────────────────────────

拍手[2回]

プロフィール

HN:
nemo
性別:
非公開
自己紹介:

サイト内検索

このサイト内のみの検索。

PR