「勉強」がしたければ教科書でも読むべき。ここにあるのは「私見」。
・リンク:OK
・引用:OK:要URL明記
・転載:NG
・拍手やコメントの返事は基本しませんが、全て目は通しています。励みになります。
サイト内検索:

「口にするのも汚らわしい」と発言した菊田真紀子へブーメランが



ツイッターやらなんやらで炎上しまくってることを、本人が認識してるのかどうかブログを見て確認してみたって部分と、ツイートの部分の追加です。

タイミングとか、世間からどう見られるのか分かってないからそりゃ嫌われる。

同じことをやってるってこともわからずに、ドヤ顔で相手を批判すりゃあ、そりゃブーメランになる。


結局議会でクイズ大会やった議員みたいに自民党に噛み付くのがお仕事ってことですかね。後は票を取るための綺麗事を並べることか。

SMといえば、体力に自信のないインテリ層はアブノーマルな趣味を持つことで性欲を補うとかなんとか。まぁどうでもいいか。

最新記事はこちらから



サイト内検索:


ツイッター:
https://twitter.com/nemomanas

シェアをしていただけると嬉しいです。





このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ移転しました:https://embryo-nemo.com/


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

────────────────────────────────────────────────────────────────

拍手[0回]

時間に追われるのではなく、追いかける側に回る。

忙しい、忙しい。


「忙しい」が口癖の人がいます。年中バタバタ走り回っているような感じで、その割には一向に仕事が片付いているようには見えない人達です。

もちろんやりたいことが沢山あり、時間がいくらあっても足りないという方もいるでしょう。しかしもう一種類、「忙しい」が口癖のタイプがいます。


計画性がないと効率が悪い


観察していると、何か一つのタスクを消化している間に次々に他のやるべきことが見つかり、元の作業を放り出して新しいタスクに手を付けるような人がいます。

基本、作業を中断すると、戻ってくる時に「どこまでやったか」を調べるところから再開しなくてはいけません。そうでなくては見落としがあり、事故につながるかもしれませんから。これでは無駄な時間がかかります。


このように慌ただしくしている人は作業全体が見えておらず、目の前のものにだけ集中しているので、今するべきことを放り出して後でいいことを一生懸命やるような一種の要領の悪さがあります。

あらかじめTodoリストや作業工程表などを活用し、「今やるべきこと」と「後でいいこと」をハッキリ特別しておきましょう。


タイムマネジメント


やるべきことの優先順位が決まったら、次はスケジュールです。タイムマネジメントとは要は時間の使い方ですが、ここがうまくいくようになれば、仕事ができる側の仲間入りです。


どのタスクをどれだけの時間で終わらせるのか、まずは考えて書いてみましょう。
次に実行すると、悲しいことに大抵は思ったより時間がかかっていることに気付きます。

単純に次からは多めの時間で予定を立てよう、ではスキルアップはできません。ここで考えるべきなのは、なぜ計画通りに作業が終わらなかったのか?です。不可抗力なら事故とすればいいですが、自分に原因があった場合には、それを改善・成長していきましょう。

時間を区切ったほうが、人は集中できます。大きなタスクの場合は小さなタスクに分解して、それぞれに期限を決めて消化しましょう。
最新記事はこちらから



サイト内検索:


ツイッター:
https://twitter.com/nemomanas

シェアをしていただけると嬉しいです。





このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ移転しました:https://embryo-nemo.com/


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

────────────────────────────────────────────────────────────────

拍手[0回]

人にとっての風邪の意味とは?

風邪は上手にひくもの


風邪を引くのは自己管理がなってないからだと言う人が多いですね。確かに自分の不摂生などが原因で風邪をひくことはあるので間違いではありません。
ですが風邪を引いている間に体は不調を治し、疲労を取り除く効果があります。


風邪をひくのは健康な証拠


経験談ですが、「何年も風邪なんてひいてない」と言っている人が、そのうち原因不明の高熱を出して医者に担ぎ込まれるというパターンを何度も見てきました。
逆に年に1回2回はちょっと風邪気味になるというような人は、大病をするのはあまり見かけません。

風邪を引かない人は二種類いて、一つは風邪をひく必要がない人、二つ目は風邪をひく能力がない人だと思ったほうがいいでしょう。


ガン細胞は熱に弱い


ところでガン細胞は39.3度で死ぬと言われています。諸説ある内の一つなので確実とは言いがたいですが、ガン細胞が熱に弱いことは確かなようです。

都市伝説かもしれませんが、マラリアにかかったガン患者が高熱に苦しんだ末に、それが治る頃にはガンも消えていたという話があるそうです。


風邪とのつきあいかた


咳、発熱、下痢、食欲不振など、風邪の症状はいいことだと思っている人はいないでしょう。
ですが一部ではこのような症状が体のデトックスとなり、ガンや脳溢血、その他様々な体のエラーを修正する効果があると言う話が、整体の世界にはあるようです。
「体の大掃除をしている」と言えばイメージがしやすいかもしれません。
ですので軽い風邪の症状程度なら、薬で抑えてしまうのはもったいないといえるでしょう。


風邪の原因とは?


風呂あがりに髪を乾かさないでネットをしていると次の日に・・・というように、体を冷やすと風邪をひくというのは有名ですね。

実はそれだけではなく、筋肉の使いすぎ、食べ過ぎ、頭の使いすぎでも風邪になることがあります。
つまり体の一箇所に極度に負担がかかるなら、風邪をひく可能性があるということですね。


風邪を引いた時は


水分をよく取り、よく眠りましょう。飲み物・食べ物は体に負担がかからないように温かいものを選びましょう。
また、マスクは人に移さないという意味以上に、冷たい空気が直接呼吸器にぶつかることを防ぐ意味でも効果的です。マフラーよりも体温に対する保温効果があります。

基本的には自然に治るのを待つのが理想ですが、高熱が続くようなら別の病気かもしれないので診察してもらいましょう。
最新記事はこちらから



サイト内検索:


ツイッター:
https://twitter.com/nemomanas

シェアをしていただけると嬉しいです。





このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ移転しました:https://embryo-nemo.com/


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

────────────────────────────────────────────────────────────────

拍手[0回]

自信を持って起業出来るアイデアを生み出すためには?その1

起業するならアイデアが必要だ


今も昔も、独立開業を夢見る人は数多くいらっしゃいます。特に現代ではベンチャー企業などの新しくできたばかりの会社が、急成長をするニュースを見かけますね。


このようなニュースを見て、もしも自分が起業したら・・・と想像したことはありませんか?

ですが多くの人が、次に「起業出来るだけのアイデアがない」と考え、空想のままに終わってしまいます。

今回は起業を夢見る人達のために、アイデアを生み出すためのヒントを紹介します。

不動産などの投資関係の起業


不動産オーナーとなり、不動産の売買などのキャピタルゲインや、家賃収入などのインカムゲインにより収入を得るという発想です。

この場合、当然結構な金額の資金が必要となります。

資金の問題の解決策として、会社員として働きながらそれによる信頼でローンを組んで不動産を購入し、家賃収入を積み重ねていくというパターンが代表的です。

これにより、最終的には独立して賃貸不動産管理会社として独立することを目指します。

今後の不動産価値と需要を考える


ちょっとうろ覚えなのですが、日本の無人の家の数は結構な比率であったはずです。単純に不動産を買うだけではおそらく失敗するでしょう。

需要がある不動産を見つけるための知識やセンスを磨く必要はあると言えます。

そして高齢化が進むことによる不動産の需要というものもどうなっていくのか考える必要がありますが、これは逆にビジネスチャンスのアイデアとも取れるはずです。
例えばデイケア施設などなら需要は今後増えていくと考えられるでしょう。
最新記事はこちらから



サイト内検索:


ツイッター:
https://twitter.com/nemomanas

シェアをしていただけると嬉しいです。





このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ移転しました:https://embryo-nemo.com/


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

────────────────────────────────────────────────────────────────

拍手[0回]

簡単にできる眠気覚まし

大事なときほど眠くなる人へ

集中するべき時に眠気があると、自分のポテンシャルを十分に発揮できず、悔いが残る結果になるでしょう。

我慢するだけでは、眠気はいつまでも消えてくれません。
しっかりと頑張るべき時に頑張るためにも、簡単にいつでも出来る眠気覚ましの方法を覚えておきましょう。

ストレッチなど、体を動かすことが一番健全な方法ですが、そんな余裕が無い時のための片手間でできる眠気覚ましを紹介します。

1:コーヒーを飲む

お馴染みの眠気覚ましであるコーヒーですが、一つ注意が必要です。
砂糖が入っていると、血糖値が上下する事になり、かえって眠くなることがあるのです。

血糖値が上がりすぎても下がりすぎても、眠くなります。
眠気覚ましとして飲む場合には、自分で入れる場合にはブラックを、砂糖不使用の缶コーヒーを選びましょう。

カフェインの効果が出て眠気がなくなるまでには、15分から30分ほどのタイムラグが有ることも覚えておきましょう。

2:息を少しだけ止める


これも簡単にできる眠気覚ましです。コーヒーと違い、即効性があります。
息を吸ってから、止めます。そのままちょっと苦しくなるくらいには我慢しましょう。息は吐いてもいいです。

これだけで眠気が吹き飛び、意識がハッキリします。
息を止めたあと、結果的に大きく息を吸い込むことになるので、脳に酸素も行き渡ります。

3:深呼吸をする

2と逆ですが、これも効果的です。退屈でじっとしているときなどは、脳に酸素が行き渡らず、あくびが出て眠くなります。大きく深呼吸をして、新鮮な酸素を取り入れましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。車の運転や会議中など、失敗してはいけない場面で眠くなりそうならあらかじめコーヒーを飲んでおくのがいいでしょう。

息を止めることと深呼吸とでは、息を止めることのほうが体が危機感を覚えるので効果的です。出来れば2と3はセットで行ったほうが効率的でしょう。
最新記事はこちらから



サイト内検索:


ツイッター:
https://twitter.com/nemomanas

シェアをしていただけると嬉しいです。





このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ移転しました:https://embryo-nemo.com/


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

────────────────────────────────────────────────────────────────

拍手[0回]

プロフィール

HN:
nemo
性別:
非公開
自己紹介:

サイト内検索

このサイト内のみの検索。

PR