「勉強」がしたければ教科書でも読むべき。ここにあるのは「私見」。
・リンク:OK
・引用:OK:要URL明記
・転載:NG
・拍手やコメントの返事は基本しませんが、全て目は通しています。励みになります。
サイト内検索:

結露でパソコンを壊さないために

結露からパソコンを守ろう

パソコンは機械ですから、当然濡れることは厳禁です。水がかかるということはまずないでしょうが、冬場は結露による危険があります。冬場にかぎらず、梅雨時の湿気も油断ができません。
空気中に水分がなければ結露の心配もないのですが、乾燥気味な冬を加湿しないで乗り越えるのは体にもよくありません。
もう一つのパソコンの大敵、静電気を発生させないためには加湿する必要がどうしてもあります。そうなると、結露の危険も上がってしまいます。パソコンを取り扱う時には結露に注意する必要が、どうしてもあるようです。

結露発生の原因

暖められた空気が冷える時、行き場を失った水分が結露となります。ですので暖房を寝る前にオフにすると、翌朝窓にびっしり結露が、ということになります。さすがに暖房と加湿なしで冬は乗り切れないので、どうしても冬は結露が発生しやすくなってしまいます。

暖房や加湿をやり過ぎないように注意するくらいが自然ではないでしょうか。温度差があるほど結露の発生率は高まります。
パソコンの温度が室温よりも高い限り結露は発生しませんが、一日中電源をつけているわけにも行きません。
暖房による室温の急激な上昇で結露が発生することもありますので、部屋より先にパソコンを温めたほうがいいかもしれません。

パソコンが結露で濡れていたら

絶対に電源を入れてはいけません。水は電気を通します。最悪パソコンがそのまま壊れます。
しっかりと乾燥したことを確認してから、電源をいれるようにしましょう。
最新記事はこちらから



サイト内検索:


ツイッター:
https://twitter.com/nemomanas

シェアをしていただけると嬉しいです。





このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ移転しました:https://embryo-nemo.com/


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

────────────────────────────────────────────────────────────────

拍手[0回]

パソコンを長持ちさせるために、静電気に気をつける。

パソコンの敵、静電気。



静電気がパソコンに良くないのは有名ですね。パソコンの中の部品の取り替えの時も必ず静電気を体から放出してから触るようにするものです。

御存知の通り、冬は空気が乾燥し、静電気が起きやすくなります。日常生活を普通に送っているだけで、一万ボルト以上に帯電することも珍しいことではありません。


家庭用コンセントが100ボルトだというのですから、静電気がパソコンに致命的なダメージを与えることは理解できることでしょう。(静電気が一万ボルトで痛い程度で済むからといって、コンセントで感電しても平気というわけではありません)

帯電した体でパソコンの電源スイッチ、USBポート、マウスなどを通じて静電気が本体に流れ、故障の原因となることがあります。

静電気の対処法


帯電した体から静電気を流す

対処法としては、パソコンに触る前には手を洗って湿ったタオルで拭き取ったり、金属に触れて体に溜まった静電気を流すことです。蛇口を掴んで静電気を流すのが有名ですね。

壁など、地面に接していて電気を流す性質があるものならばなんでも利用できるようです。

静電気を発生させない部屋

次は部屋の状態についてです。温度が二十五度以下、湿度が20%以下だと静電気が起こりやすいと言われています。

湿度については見落としがちなので、湿度計を使ってチェックしたり、エアコンや空気清浄機の機能として湿度を調整するものもあるので、それらを有効に活用しましょう。

部屋に電気ポットがあるようならお湯を沸かすだけでだいぶ湿度があがります。

服装にも注意

あとは出来るだけ、静電気をためやすい服装などをしないことです。アクリル+ナイロンの組み合わせで強い静電気が発生する可能性があります。

重ね着をするときは特に注意しましょう。柔軟剤の中には静電気を抑える効果のあるものがありますので、それらを利用するのもいいでしょう。
最新記事はこちらから



サイト内検索:


ツイッター:
https://twitter.com/nemomanas

シェアをしていただけると嬉しいです。





このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ移転しました:https://embryo-nemo.com/


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

────────────────────────────────────────────────────────────────

拍手[0回]

ストレスを感じた時にやってはいけないこと

日常的にストレスは溜まっていく

ストレスは様々な病気の原因になります。代表的なのは胃潰瘍やうつ病でしょうか。他にも頭髪が薄くなったり肌が荒れたりするのもストレスのせいだという説もあり、とにかくいいイメージは全くありませんね。

実は適度なストレスなら、体にも心にもいい刺激となり、健康になったりやる気が出てきたりといった良い面があると言われています。

ですがストレス社会と言われるように、たくさんのストレスの元となるものが溢れている近代においては、ことさら自分からストレスを感じようとする必要はないでしょう。

ストレスが溢れてきたら

このように勝手にやって来るストレスですが、我慢の限界が来る前に人は何とかしようとします。

カラオケで思い切り歌って発散したり、スポーツでがむしゃらに体を動かしたり。気の合う仲間と語り合うなどもありますね。

そうやって日常的にやりくりをしているストレス処理ですが、やはりどうしても溢れてしまうこともあります。そういった時、やってはいけないことというものがあるので、覚えておきましょう。

ストレスに対してやってはいけないこと

原因を忘れる

ストレスを感じたということは、何か自分にとって意味があるはずです。


期待されたことによるプレッシャーだったり、自分の目指していた目標に対する緊張だったりします。自分の心の中にある、絶対に譲れない何かかもしれません。
ストレスから逃げるあまりにその原因まで忘れてしまうと、何か取り返しの付かない大切なモノを取り逃がしてしまうかもしれません。

人に八つ当りする

これはアウトです。人間関係を壊しかねません。こういった時に話をしてくれる友人に感謝をしましょう。


気持ちをわかってもらいたいという考えがあるでしょうが、ゆっくりと落ち着いて伝えるようにしましょう。

気にしすぎる

人間は一日の中で数万の思考をしているという説があります。ストレスを感じているとネガティブな思考、頭のなかのお喋りと表現する方もいますが、そういったものがとめどなく溢れてくることもあります。


こういった状態では、まずは気分転換やストレス発散をするべきです。そうしないとどんどんマイナスな思考に押し流されてしまいます。

ストレスについて 目次

ストレスで起きる精神的な症状

うつ病について 目次

ストレスで起きる身体的な症状

うつ病の大きな2つのタイプ

メランコリー型うつ病とは

うつ病の人との関わり方

軽度のうつ病の症状

うつ病になりやすい仕事とは?

うつ病にならない性格とは?


◆おすすめ記事
言い訳がましい人間の心理

履歴書の趣味特技:スポーツ観戦はOK?

自分で考えない【思考力がない】人の特徴

暗黙知について

あなたが「それ」をしてしまう理由:ミニ脚本:心理学
最新記事はこちらから



サイト内検索:


ツイッター:
https://twitter.com/nemomanas

シェアをしていただけると嬉しいです。





このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ移転しました:https://embryo-nemo.com/


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

────────────────────────────────────────────────────────────────

拍手[0回]

やるべきことを二つに分ける

気力がすぐなくなってしまう人へ


人類は文明を発達させ、様々なものを克服してきました。食べ物が見つからないということはなく、夜の闇を払い、空や宇宙にまで行けるようになったのです。



一方人類の脳を始めとする肉体は、文明の進歩と比べて未発達であり、こうした環境と肉体の違いが様々な問題を起こしています。


それは食べ物で言うと糖尿病を始めとした成人病・現代病であったり、生活サイクルで言えば活動時間が長くなったことによる睡眠不足や、燃え尽き症候群を始めとするエネルギーの不足であったりします。


気力の浪費をカットするための2つの分け方


体感時間


仕事が趣味であり、人生である人は、そうでない人と比べて仕事をする時間は長いものです。そしてその体感時間は短く、「もうこんな時間か」と言った感じでしょう。

一方好きでもない仕事を嫌々やっている人には毎日の作業が苦痛に感じられます。事あるごとに時計を見て、「まだこんな時間か」と思うことでしょう。これは体感時間が長いということですね。

好きと嫌いで分ける


同じ8時間でもその内容が好きじゃない仕事なら、地獄のような長さです。


こう言うとワガママのように思われるかもしれませんが、作業内容が好きか嫌いかで一度分けてみてください。

言い換えるとその作業をすることにより、体感時間が長く感じるか、短く感じるかで分けるのです。


気力を消費する、好きじゃない仕事の作業時間を管理しましょう。やらなければいけないことはどちらも変わりはありませんが、辛い仕事は分散して気力の消費を抑えます。



人間は朝が一番やる気があり、作業効率が高いと言われています。好きじゃない仕事をするのはその時間帯がいいでしょう。
最新記事はこちらから



サイト内検索:


ツイッター:
https://twitter.com/nemomanas

シェアをしていただけると嬉しいです。





このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ移転しました:https://embryo-nemo.com/


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

────────────────────────────────────────────────────────────────

拍手[0回]

音楽を利用して自分の性能を安定させる

条件付けを利用して自分の性能を安定させる

仕事や勉強などの集中して片付けなければならないことが誰にでもあるでしょう。慣れや飽きもあり、時にはやる気や集中力が出ないこともあります。

このようにモチベーションや集中力の不安定さが原因で、予定がズレこんだりミスが発生することもあります。常に安定して能力を発揮するための手段として、条件付けを利用できます。

パブロフの犬

パブロフの犬なのかベルなのか時々わからなくなりますが、犬で正解です。調べました。

犬に餌を食べさせる時、必ずベルを鳴らす。するとそのうち、ベルの音を聞いただけで犬はヨダレを垂らすようになる。

パブロフ型条件付け、古典的条件付けなどとも呼ばれます。

これを利用して、自分の集中力を任意で引き出すことができます。集中している間、特定の音楽をBGMとして流し、その音楽を聞いただけで自分を集中状態になるようにプログラムするのです。


これを利用して、ダイエットなどの我慢が必要な場面や、ジョギングなどのやる気を出してやらなければならないことなどのスイッチとすることもできます。

職場では音楽を自由に聞ける環境に誰もがあるとは限りませんが、スイッチとなる「儀式」を設定することにより同様の効果を再現できます。

注意点

1.パブロフの犬の話に戻りますが、条件付けが完成したあとで餌をあげずにベルを鳴らすことを続けたそうです。
すると唾液の量は減ってきた、つまり条件付けが弱くなってきました。消去と言われる現象です。

1-1.つまり必要な時以外でスイッチとなる曲を垂れ流していると効果が弱まってきます。

2.また、消去の後に再びベルを鳴らす実験も行われました。この時、犬は再びヨダレを垂らし始めました。これは自発的回復と呼ばれます。逆を言えば一度条件付けが身につくとなかなか消えないということになります。

2-1.スイッチと、それによって発動する効果の設定を慎重にするべきです。

まとめると、

1.自分が集中する時に気が散らない、歌詞のない音楽を聞く習慣をつける。

2.繰り返すほどに安定して長時間集中できるようになり、気が散らなくなる。

3.スイッチと効果はよく考えて設定し、必要のない時は使わない。

4.自分のスペックを安定させたり、習慣化の手助けとしての手段であり、本人が頑張らなければ意味が無い。


最新記事はこちらから



サイト内検索:


ツイッター:
https://twitter.com/nemomanas

シェアをしていただけると嬉しいです。





このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ移転しました:https://embryo-nemo.com/


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

────────────────────────────────────────────────────────────────

拍手[0回]

プロフィール

HN:
nemo
性別:
非公開
自己紹介:

サイト内検索

このサイト内のみの検索。

PR