「勉強」がしたければ教科書でも読むべき。ここにあるのは「私見」。
・リンク:OK
・引用:OK:要URL明記
・転載:NG
・拍手やコメントの返事は基本しませんが、全て目は通しています。励みになります。
サイト内検索:

うつ病の人との関わり方

うつ病の人との関わり方


うつ病の人に「頑張れ」はダメと言うのはよく聞く話だが、他に掛ける言葉も見当たらず、どう接していいかわからないと言うケースは多い。基本デリケートになっているので、対応を誤ると逆効果になりやすいことが原因だろう。

うつ病の人にやってはいけないことのポイントと理由は何か、何をしてあげられるのか。



§言ってはいけない言葉

・陳腐な応援や励まし 

「頑張れ」が禁句、と言うのはこれに当たる。うつ病の人は、既に頑張っている。彼らに対しての安易な励ましなどは、「今以上に頑張れ」「その程度は努力じゃない」と言う意味で伝わることになる。

また、うつ病は「押さえられ続けた脳の本能的部分の反抗」であるという説がある。要するに「頑張りすぎた/我慢し続けた成れの果て」がうつ病であると。この説が真であった場合、「頑張れ」と伝えることは、そして今以上に頑張らせようとすることは、病人に毒を飲ませるような全くの逆効果ということになる。悪化するのも道理だろう。

・うつ病になったこと/うつ病であることを責める

直接的に責めなくても、「一体いつ治るのか」、「動作が遅い/怠けている」などの言葉はうつ症状に対しての発言であり、やはり指摘されている/責められている様に相手には聞こえる。

うつ症状の時は「他人」に敏感になっており、高確率で周りに気遣われていることには気づいていて、それを気にしている状態である。「煙たがられている」「迷惑を掛けている」等の被害妄想/罪悪感を抱くことも多い。その上でそれを責められるというのはかなり辛いものがあるだろう。

うつ病にかかりやすい人の特徴に「真面目な人」「責任感が強い人」が挙げられるように、頭では理解できていても、心や体がついていかずに苦しんでいる人は多いのです。

・アドバイスなど

アドバイスをされる=今がダメだから。これまたうつ症状であることを責めている/迷惑がっている様に相手には伝わる。また、気力が枯れているような状態でこうしよう、ああするべきだ、などと言われても苦痛でしか無い。


元から責任感が強い傾向があり、それとなく勧めたつもりでも相手には「やらなきゃいけない」と重く捉えられがちである。

うつ症状には波があり、少し調子がいい状態を「回復傾向にある」と誤解するのは危険だと言われている。周囲の人間がこのタイミングで張り切ってアドバイスなどをしても、それに長期的には応えられない可能性も知っておこう。

また、例えばあなたに嫌われたくない一心で、無理にでもその「アドバイス」を実践しようとしたら。彼は/彼女は力尽きてしまうかもしれない。そういう危険性もある。

・安易な共感

本来、共感は相手の意見の肯定であり、大抵好まれるものだ。しかしうつ病の場合、かなりデリケートになっているのでこれらも質が問われることになる。

簡単に「君の気持ちはわかるよ」と言ったところで、言葉だけなのはすぐバレる。自分や周囲の人間にうつ病の経験者がいると言う話すら大した効果はないこともある。そもそもうつ病になる原因は人それぞれだから(あまり言いたくないが、完璧に自業自得でうつ病になるものも居る)。

そんなわけで、元々の信頼関係次第では心理学で言う自己開示の法則(自分が秘密を打ち明ければ相手も心を許す)なども通用しない。





 




§やってはいけないこと

・急かすこと

作業やうつ病の治療を急かすのはかなり良くない。隣の席のうつ病の同僚に「その仕事、いつ頃終わるの?」と一言言っただけで次の日から会社に来なくなった、という話もあるくらいだ。

・無理をさせないこと

例えば散歩がうつ病治療に有効だという話がある。一説によると投薬治療よりも根本的な治療に効果があったとか。こういった話を小耳に挟んだ程度で無理に散歩に連れ出すなどしたらまず逆効果になる。これらはあくまでも本人が自分のペースでやることが前提だ。

根本的に、「リードする」系の行動は止めておいたほうが良いだろう。これには「聞き出そうとする」「秘密を打ち明けさせようとする」なども含める。

最悪なケースは、悩みの原因を話すのを渋る相手に「私のことを信じてくれないの?」なんて言って追い詰めることだ。言うまでもなくこれは話すか話さないかの二者択一を迫っているし、暗に「今話さなければ見捨てるぞ」と言う脅迫になっている。特に親しい間柄だった場合には気をつけたほうが良い。

§どうすればいいのか

確認するべきことは、まずあなたと相手との元々の信頼関係。元から大した仲じゃない場合には何をやっても逆効果になると思ったほうが良いだろう。自分の価値観によっては、なにもしないほうがマシと言うことも十分ある。

・うつ病を知ること

勘違いされがちなのは、うつ病は病気であり、俗にいうような「気持ちの問題」では決して無いということだ。病気であるからには治療法はちゃんと存在し、薬もある。ちなみに「心の風邪」と例えられる場合があるが、これは風邪のように誰にでも成り得る病気だという意味だ。

加えて前述のとおり根性論の類は大抵逆効果になるので、気持ちの問題、気分の問題だと思って励ましたり引きずり回そうとするのは逆効果となる。考えを改めないと助けるどころか「加害者」になりかねない。

・相手のペースに合わせること

遊びに誘っても乗り気じゃない、とかだったらまだいいが、中には無理をして付き合い続け、その内限界が来るケースも有る。元々他人に合わせる傾向のある人はストレスも溜め込みやすく、つまりはうつ病になりやすい。

悩みの原因1つとっても、自分が相手から聞き出すのではなく、相手が話したい時に聞いてあげるなど、タイミングもペースも相手に合わせてあげることで負担を極力減らすことが出来る。

・時には距離を取ることも

うつ病の中には親しい人に過度な依存をし始めるケースがある。自分で判断することができないから信頼できる人間の側にずっと居ればいい、と言う考えらしい。

正直な所、これはかなり「重い」。共依存者なら喜んで依存されるのだろうが、大抵の場合は直感的に「この関係は健全ではない」と分かる。その内頼られている側がうつになることも在り得る。他人の分の人生も気付いたら背負っていたとしたら、別に不思議なことではないだろう。

相手が心をひらいているようならば、あなたは「依存されないこと」を意識した方がいい。そうじゃないと幸福の王子とはぐれたツバメのように、お互いに倒れることになるかもしれない。

依存の果てに我慢の限界が来て拒絶した所で、相手はショックが大きすぎるだろう。冗談抜きで信頼できる人間が世界であなた1人しかいないくらいのつもりで居るかもしれないのだから。その結果自殺、というような話はもはや「後味の悪い話」のテンプレートになるくらいに有り触れている。

そんなわけで最初から過度の依存はされないよう。献身的でいることに生きがいを感じるのだとしてもだ。

§まとめ

・うつ病の人間には、こちらの何気ない言動がかなりの重い意味を持ったものだと解釈される傾向にある。発言の意図もそうだが、言葉遣いから気をつけたほうが良いだろう。

・おせっかいと根性論、世間一般レベルで言われる程度の「優しい人」が逆効果になりやすい印象を受ける。いずれにせよ、うつ病と相手自身、両方への理解が無いのならば、迂闊なことは控えたほうが良いだろう。

§最も気をつけるべきこと

今回見かけた物の中で一番印象に残っているのが以下。


同意する。ただ、「当然のことで価値が無い」のではなく、「当然のことを意識しなきゃ出来ない」という意味で。

人間、普段の言動は適当なものだ。自分でどれだけまともだと思っていても。加えて自分が有利な立場だったり、距離が近ければ近いほど遠慮もなくなり、雑になってくる。

うつ病の人間の症状を悪化させる、ある種の「トドメ」になる出来事も、家族や親しい人の無理解に起因したものであることは多い。

最も注意したいのは、「相手と親しいほどに対応を間違える可能性もある」という点。相手に対して本当に何かしてやりたいのならば、気持ちの押し付けではなく自分もまた勉強する必要があるだろう。◆






◆関連リンク
うつ病について 目次

考えすぎる人の悩みと対策

モラハラ加害者に自覚させるには?

完璧主義者の問題点と原因

思考・意識:目次


◆おすすめ記事
言い訳がましい人間の心理

履歴書の趣味特技:スポーツ観戦はOK?

自分で考えない【思考力がない】人の特徴

暗黙知について

あなたが「それ」をしてしまう理由:ミニ脚本:心理学




最新記事はこちらから



サイト内検索:


ツイッター:
https://twitter.com/nemomanas

シェアをしていただけると嬉しいです。





このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ移転しました:https://embryo-nemo.com/


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

────────────────────────────────────────────────────────────────

拍手[0回]

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
nemo
性別:
非公開
自己紹介:

サイト内検索

このサイト内のみの検索。

PR