「勉強」がしたければ教科書でも読むべき。ここにあるのは「私見」。
・リンク:OK
・引用:OK:要URL明記
・転載:NG
・拍手やコメントの返事は基本しませんが、全て目は通しています。励みになります。
サイト内検索:

メタ知識とは何か

メタ知識とは何か





■目次

■メタ知識とは
■ピカソとゲルニカ
■知識の知識
■暗黙知とメタ知識
■知識からのメタ知識の抽出
■メモ

■メタ知識とは

メタ知識とは、知識に関する知識である、とされる。
ここでの「メタ」とは「高次の」と言う意味で扱う。

情報が少なすぎて困ってるんだが、大別して3つの意味で用いられているようだ。

1.対象となる知識、情報、物体に付随する、あるいは補足する知識。
2.「知識」という概念そのものの扱い方。
3.その知識・技術を成り立たせている表に出ていない(認識されていない)法則や要素など。

1はうんちくとか。

2は統計学などの「データの扱い方」や勉強法、ノートの取り方、などが代表的だろう。

仕事術やライフハックと呼ばれる概念も「そのタスクに対するメタ知識」と言える。

3は物事の内部や背景にあり、既に機能しているが気づかない「暗黙知」というような扱い。

例えばあなたがこのページに来た方法。
検索で来たとしたら「どんなキーワードを入力すれば良いのか」「検索結果からどのページを選ぶのか」などの知識や経験則は、「調べるという行為」に対してはここで言う3の意味でメタ知識だ。


■ピカソとゲルニカ

1の意味(付随、補足)でのメタ知識。

まず下の画像を見てもらいたい。

画像:
 

Wikipediaより引用:CC 表示-継承 3.0:

クリックで拡大

どう思うだろう。
不気味?
何がテーマかわからない?

あるいは「これはピカソのゲルニカだ」と分かる人もいるだろう。
それはこの「画像」に対してのメタ知識と言える。

ところで、ピカソは普通に写実的な絵も書ける。14歳の時点でだいぶ上手い。これもメタ知識。

ゲルニカのような描き方を「キュビズム」といい、パブロ・ピカソとジョルジュ・ブラックが創始したとされている。これもメタ知識。

「ゲルニカ」は無差別爆撃を受けた都市ゲルニカが題材であり、「子の屍を抱く女」などが描かれている。これもメタ知識。

で、ちょっと体験してもらいたいのだが、もう一度絵を見て欲しい。
ちゃんと見れば「子の屍を抱く女」の存在にあなたは気づくことが出来るはずだ。

このように1の意味でのメタ知識は物事を理解することに繋がる。

ちなみにこんな話がある。
晩年、ピカソの家に空き巣が入った。その時、ピカソは犯人の顔を見た。
警官に似顔絵を描いて渡し、この者が犯人だと告げた。
よりにもよってキュビズム、つまり「あの絵柄」で描いた似顔絵だ。

もちろん犯人は捕まらなかった。
絵は闇市場で売り払われたらしいし、今でも発見されていない。

さて、この話の信憑性をどう思うか。

そうだね、怪しいね。
ピカソは14才の時点で写実的な絵がうまかったって書いてるもんね私は。
必要な時に所持しているスキルを使わないとは思えない。
これはメタ知識が別の場面で役に立ったという例だ。

加えて言えば闇市場で売り払う=パブロ・ピカソの描いた絵と認識して売買されていると思われるし、それが見つからないってのも怪しい。
まぁ数十年経ってから見つかるケースもあるんだが。

この話自体は実際にあるのだが、都市伝説扱いされている。

メタ知識の解説、という視点で言うと、小説の「作者買い」や家電の「メーカー買い」などもメタ知識を活用している行動だといえる。CDのジャケ買いは直感なのでメタ知識は関係ない。

逆に小説やCDなんかで作家やアーティストの名前を全面に押し出してセールスする手法があるが、これはメタ情報(その作品そのものではない情報)を全面に押し出すということであり、あまり好きじゃない。

まとめると1の意味でのメタ知識とは、何らかの対象を「中心」としてそこから付随、あるいは派生する知識となる。
そしてそれらは、その「中心」への理解を深める機能を発揮する。
そしてまた、別の場面での考察や理解、判断の一助となる。

加えて言えば、そのあたりの人間の思考回路は知ってか知らずか、とっくにマーケティングに組み込まれている。
部屋に「何でこんなもん買ったんだろう」と思うようなものがあるのなら、まぁやられている可能性がある。

注意点としては、「中心」がいつのまにか入れ替わったりしないように気をつけるべきだということか。
人のこと言えないが。

中心がズレたまま覚えてしまうと、同じことを覚えたとしてもそれが元の知識とつながらない。
「知識A&B」として覚えるべきところを「AとB」としてバラバラに覚えている、みたいな状態になる。
これだと今後Aを見てもBを見ても、もう片方を連想できない。
付随する情報としてのメタ知識を覚える際には「何に連なる知識か」という点は見失わないようにしたい。






■知識の知識

2の意味でのメタ知識。
「知識/情報」という概念そのものに対する知識。

例えばメディア・リテラシー(メディアの情報の中から必要なものの抽出、真贋の見極め、それらの利用の仕方)が挙げられる。

日本は核武装するべきかどうか、というテーマで番組をやっていたとしよう。
例えば円グラフが出て、反対が70%とかあったとしようか。

情報を鵜呑みにするなら、「日本人の7割は核武装するべきではないと思っている」という情報となる。
これが一般的な「テレビの見方」だろう。

で、統計には嘘を付く余地がある。結果の捏造をするまでもなく、だ。
統計は数と対象が重要になる。

10人に聞いただけの7割と一万人に聞いた上での7割りじゃ価値が全く違う。
また、調査範囲とその対象についても注意を払うべきだ。
過激派の集会所で聞けば9割賛成派だろう。その逆も然り。
本当にフラットに、ランダムにその人数に調査できているのか。対象が偏ってはいないのか。

実例を上げると、政府とかNHKとかがやるが、「電話での調査」というのがある。
これは仕事として行うので「平日の」「日中」に、「家の固定電話で」聞く、という形になる。

わかるだろう。その時間に電話にでるのは専業主婦と年寄りがメインだ。全然国民の総意ではない。
ついでにいうとこの者たちは大抵長時間テレビを見ている。
悪い言い方をすればテレビの意見に「洗脳済み」である場合が多い。

企業、メディア、政治家たちは基本的に「嘘は言っていない」。
ただ、本当のことも言っていない事が多い。

前述のグラフでは、「これが国民の総意」とは決して言わない。
だが、まるでそうであるかのように話を進めるか、そう印象を受けるような扱い方をする。

「こういった意見が多くあるのに政府はそれを無視して」とか言うわけだ。
アホなのか悪意があるのかはわからん。

つまるところ、「○○(地名)で100人に聞きました」なんて情報はバラエティならアリだが、データとしては信憑性がない。

とまぁ、こんな「情報=知識」に対しての二次的な知識=情報が2の意味でのメタ認知である。
この話を読んだ後にテレビでグラフなんて見たら、それはどうやって集計したかあなたは気にするかもしれない。
1の時にも言ったが、知れば見方が自然と変わってくる。
私が「メタ認知が“機能”する」なんて言い方をするのはこのためだ。

他にはボトムアップやトップダウンなどの計画の建て方、思考法などの物事の考え方についての知識。
時間管理マトリクス※だとか、フレームワークやミームの概念もメタ知識といえるかもしれない。

脱線すると自分に負けた感が酷いのでここでは割愛するが。

■暗黙知とメタ知識

3の意味でのメタ認知。その知識・技術を成り立たせている表に出ていない法則や要素、前提など。

暗黙知はまだ言語化されていない、あるいは言語化が難しい知識。
経験で理解したことや「機能」はしているが存在には気づいていないような知識や情報。

例えば「うろ覚え」と言う言葉がある。
よく「うる覚え」と間違える人間がいるが、やめて。

まぁとにかくこの場合、「うろ覚えの語源はウロ(中がカラになっている所、ほら穴)から来ている」、というメタ知識を得れば、間違えることは減るだろう。

このメタ知識は既に機能している。だからこそ「うろ覚え」と言う言葉があり、うろ覚えという意味で通る。
だが、普通に「うろ覚え」と言う言葉を使う限りは必要がなく、このメタ知識は存在が認識されない。
この言葉の由来のケースでは1に似ているが、暗黙知である点(さらに言えば個人は知らないのに暗黙知が文化的には機能している点)が違う。
つまり個人にとっての未発見、未言語化であるケース。前提としての暗黙知。

さらに言えば「由来を覚えれば間違えることは減る」という知識は2の意味でのメタ知識と言える。

シミュレーションをシュミレーションっていう奴はもスペル覚えれば間違えようもないと思うんだが。

「法則」に主眼を置いた例としては、英語の勉強でまず法則を知るというのがある。
「decide」で決断の意味であり、cide はラテン語の cadere=「切る」が由来である、と知っていると他の単語の習得が飛躍的に伸びる。

suicide   自殺
homicide   殺人
genocide  集団虐殺
pesticide 殺虫剤
fungicide 防カビ剤
insecticide  殺虫剤
herbicide   除草剤
assisted suicide 幇助自殺
もうちょっとほんわかした単語の例を見つけられなかったのだろうか。私は。

英単語覚える前にこういった規則性を覚えろ、みたいな意見も多い。
英語は多くの者が学ぶから暗黙知がすでに言語化され、「知識」となっており、その意見は成り立つ。

ただ、自分にとっての状況や課題に対するメタ知識は自力で考えるしか無いだろう。
加えてメタ知識を知識として覚える場合(つまり使い方を全く考えてない場合)が多い。丸暗記とか。

実際にメタ知識の概念を仕事なり勉強なりで役立てるつもりなら、自力でメタ知識(知識同士の関連性を含める)を抽出、発見する能力が問われることになる。





■知識からのメタ知識の抽出

これらメタ知識とは、物事をより深く理解し、他のものにも応用することが出来るものだ。

というか、それが目的で意図的にメタ知識を抽出しようとすることもある。
ナレッジマネジメント(知識管理)などではそれらの抽出、言語化、共有などが重要視される。

ではどうやればいいのかと言えば、まず対象の由来や理由、原因、歴史にまで注意を向けることだろう。あとは別のものとの類似点、関連性。

でもそれだけじゃうんちくが貯まるってだけだ。必要な時に「機能」しなければ意味はない。

「何に使えるのか」「どう使えるのか」まで最初から自分で考えると、出来ることは見えてくる。
暗黙知である限り、「当たり前」に疑問を持つことも大切だ。
例えば「3/18」という記述があったとする。

これが文章の冒頭や表の左側だったらこれは「日付」であると確信する。(メタ知識が機能している状態)

文中だった場合やページ下部や表の左側以外だった場合、もしかしたら「18分の3」という分数の表記かもしれない。ページ数とか、その文章の内容に必要な。まぁ当たり前だろう。これも経験則(つまりは暗黙知)としてメタ知識が機能している状態。

では、何故私たちはこれらを間違えず、判別できるのか? それは文脈や記述する位置によって意味を把握しているからだ、と気付ければこれはメタ知識を一つ抽出できたことになる。

これに気づけば「誤解されない書き方」と「誤解されても仕方ない書き方」の判別は他にも応用できる。
奇妙なレイアウト変更を行い混乱する、なんてことは防げるだろう。どっかの企業がやらかしてた気がするが。

何れにせよ、「新発見」というよりは既に機能していて「気にしていないもの」として探したほうが多くに気付けることだろう。

例えばライフワークのような常に頭から離れないことを持っている場合、その情報を得た時点で「ひらめき」と言う形で頭に思い浮かぶ。

ニュートンがリンゴが落ちるのを見ただけで、アルキメデスが風呂から溢れる湯を見ただけで発見ができたのは、その現象のメタ知識(原理)にまで思考が及び、自分が取り組んでいる「課題」と繋がった、と言える。

■メモ

メタ知識の抽出能力と保有量は「天才」と呼ばれる者たちの理解や習得が早い要因の一つかもしれない。
「一を聞いて十を知る」というのも、メタ知識の抽出能力が高ければ実現可能だろう。

また、IQにも関わっているかもしれない。
現にIQテスト(40~50分はかかるめんどくさいアレ)は複数の図形から「法則性」を見いだせるかどうかをチェックしているような設問がある。

余談だが、メタ認知でもメタ知識でも言ってる人間によって中身が違う印象を受ける。
致命的にかけ離れているわけではないが、発言者それぞれで中心が違う感じ。まぁ言葉ってそんなもんなんだが。

話を聞いたり読んだりする時は「何を指しているのか」は意識した方がいいだろう。
最も最悪なのは一つのケースしか知らないで、そうじゃないものは「これは間違っている、こうするべきだ!」とか発狂する連中だろう。
というメタ知識。

■文中リンク





■関連リンク




最新記事はこちらから



サイト内検索:


ツイッター:
https://twitter.com/nemomanas

シェアをしていただけると嬉しいです。





このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ移転しました:https://embryo-nemo.com/


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

────────────────────────────────────────────────────────────────

拍手[0回]

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
nemo
性別:
非公開
自己紹介:

サイト内検索

このサイト内のみの検索。

PR