◆
多くは「努力は必ず報われる(”Hard work pays off.”)」という言葉を耳にしたことがあると思うし、親や教師から努力の必要性を言い聞かせられるだろう。
だが大抵は途中で「努力しても報われないこともある」ことは悟る。
※
横浜市が年度ごとにさまざまな項目で市民の意識を調べるアンケート「横浜市民意識調査」(2016年度版)の速報値がまとまった。今年度は、生活の「価値観」や「満足度」を特集。
「努力すれば報われる社会か」を尋ねたところ、肯定的な見方は15.2%で、バブル景気にわいた28年前の88年度に行われた調査と比べて39ポイントも減少し、意識の大きな変化がうかがわれた。【水戸健一】
http://mainichi.jp/articles/20160917/k00/00e/040/201000c#csidx1aee11f88aefb01aa536359354a6518
Copyright 毎日新聞
※
「努力は必ず報われる」というのは、一般に言われている分にはもはや時代遅れの概念かもしれない。
でも成功者はすべからく努力しているという話は多い。
※
努力した者が成功するとは限らない。しかし、成功する者は皆努力している。 -ベートーベン
千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を練とす。 -宮本武蔵
※
才能があった所でそれ以上に成長しなければ凡俗として周りに埋まる。
「昔神童、今凡人」と言われる現象だ。自分もかつてはそうだった、という人間は結構いる。
何れにせよ現状に不満や不安があるのなら、何らかの手段で行動を起こす必要がある。
努力は「必ず報われる」とは限らないが、「必要」ではあるだろう。
「成功は偶然、失敗は必然」とも言う。
もしかしたら、「努力しているのに報われない」という人は「努力が報われない理由」があるのではないか。
根性論や「努力信仰」ではなく、クレバーな努力の方法はないのだろうか。
以下、偉そうなことを書いているが、ほとんどブーメラン。
■目次
■1.成功者が「努力は必ず報われる」という理由
■2.競争、勝負、椅子取りゲーム、ゼロサムゲーム
■3.やり方が間違っている
■4.「報われ方」のイメージが間違っている
■5.別の何かが足りてない
■6.目的地のない努力 ・努力の優先順位が決まっていない
◆
◆
■1.成功者が「努力は必ず報われる」という理由
・エジソンが代表的だが、「成功者」達は大抵努力の重要性を説いている。だがこれを盲信しない方がいいだろう。
少なくとも「頑張ればエジソン並の人間に慣れる」と考えるのはまだ早い。
・成功者の影には「脱落者」が何百倍も、何千倍もいる。
成功者が「努力は必ず実を結ぶ」と言ったその足下に、「努力が実を結ばなかった」人間たちが倒れているわけだ。
彼ら脱落者の言い分は「死人に口なし」とばかりに封殺されるか、そもそも誰も関心を持たない。
あるいはこう返される。「努力が足りなかったんじゃないの?」と。そんなことはなかったとしても。
こうして世間には「努力は必ず報われる」という声だけがよく響き渡る。
成功者本人も、その言葉を聞く者たちも「努力のおかげ」だと信じてはいるが、「努力だけ」ではないはずだ。
それなら「脱落者」達も全員成功しているのだから。
これは「都合のいいサンプル」だけが並んでいる状態だ。そして盲信した挙句ゲームのレミングスのように散っていく者達は、誰も気にかけない。
成功者が語る「成功の秘訣」は(本人がそう信じていたとしても)凡人にとってはノイズに近い。
むしろ脱落者の後悔や反省などの声のほうが聞く価値があると思うのだが。まぁ本人たちも語りたくはないかもしれないが。
◆
◆
■2.競争、勝負、椅子取りゲーム、ゼロサムゲーム
・先程の「努力が本当に叶うのなら脱落者達も全員成功しているはずだ」という意見に対して思われそうなのが、「勝者の数が決まっているからそうではない」というもの。
まぁ実際その通りだ。
何をやるにしても大抵、ライバル、先駆者といった競争相手がいる。そして「勝者の数」が決まっていることは社会には多い。
例えば採用枠、合格者の数など。コンテストとかなら大抵3位までしか評価されず、4位は「惜しかったね」「残念だったね」と慰められるものだ。
大抵は「勝負」や「椅子取りゲーム」に代表するように露骨に勝者と敗者に別れる。物の見方の話ではあるが、自分を「敗者」だと思えば「やはり努力は報われない』となるだろう。
だが重要なのは例えば3位と4位が「僅差であったとしても」、「敗者と勝者に別れる」点だ。
自分を敗者だと感じ、努力は報われなかったと思う限り、それ以上何かしようとは思わないだろう。
やったとしても情熱は薄れる。結果的に3位の者は努力をそのまま続け、4位の者は落ちていく。
敗因をただ「相手の努力が多かった」「自分の努力が足りなかった」と結論付けるのならば尚更だ。
当たり前の話だが、「敵」も努力は続けるんだ。勝敗を決めるのが「努力だけ」ならば、もはや一生勝てないことになる。
実際「勝てない」と思っている人間の世界観はその通りなのだろう。
加えて言えば本当に努力の差なのかどうか自体を本当に考えているのだろうか。
設備、時間、知識、環境、本当に「全く同じ」状態でスタートしているのだろうか。そんな訳はない。
要するに「努力が足りなかった」ではなく、「全部努力が足りなかったせいにして敗因分析を怠っている」状態だ。
ただ努力が足りないと「思った」だけなら、努力のせいにすることすらまだ早い。考えるべき事があるだろう。
断言するが、ただの「負け知らず」よりも「負けた後に這い上がった者」の方が圧倒的に精神力が強い。逆を言えばかなりメンタルが強くなければそこで折れるかスランプになる。
要するに、成功者は「負け知らず」が多い。
つまりは生存バイアスになりやすい。
大抵の場合彼らの言葉には最も求められる「絶望的な状況からの立ち直り方」がほとんどない。「頑張って続けました」だけだ。
また、ゼロサムゲーム(パイの奪い合いとも)と呼ばれる「資源が決まっていてそれを奪い合う」構図も世の中には多い。
例えば携帯電話は、日本で発売された当初、本体は無料で配り、契約さえ結べば後は会社には毎月収益が入った。
契約者が多くなり、「飽和状態」になると、今度は本体は無料にはならなくなった。
更に後には「番号そのままで他社へ乗り換え」を宣伝し、露骨に「客の取り合い」をやっている。
この過程で携帯電話の各社は合併や撤退を何社かしている。PHSとか最早見かけもしない。
まとめると、「上から何番目までが勝者」という構図が世の中のほとんどだ。
だから、敵が少なければ大した努力もせずに勝つことも出来るし、強豪ひしめく分野なら人一倍努力しても負けることもある。
「成功者」「勝者」と言ってもピンきりなのはわかるだろう。
努力の量や実力とは直接は関係ない「順番」で決まっているのだとしたら。
これは即ち、同じ成功者でも自分の環境とは違い、全く役に立たない可能性が大きく存在していることを意味する。
◆
◆
■3.やり方が間違っている
「練習は嘘をつかないって言葉があるけど、頭を使って練習しないと普通に嘘つくよ。」
-ダルビッシュ有
「努力の方向音痴」は、時間を人生単位で無駄にしかねない。
「ひたすら努力すればいい」と信じる人間は、自分が行う方法をあまり疑わないようにみえる。誰かに言われたとか、どこかに書いてあったとか、ただそれだけで盲信する。
情報発信者がウソを付くことはあまりないだろうが、前述の生存バイアスなどの「思い込み」「信仰」のような「自分には合わないこと」「本当ではないこと」のミーム(情報)にただ感染しただけの可能性は十分にある。
本来、進捗が芳しく無ければ「なにかおかしい」「何か足りない」と気付くのだが、これを気の迷いと断じてまた「努力」に戻る。
これらは本来、自分で自分のバランスや努力の方向性を立て直すための「気づき」として機能するが、それらを無視している。
努力はあくまでも目標到達の手段であり、この状況は努力そのものが目標になっているといえるだろう。
そもそも人間の時間には限りがある。一日は24時間だし、働ける年齢も65や70辺りで終りを迎える。
タスクその物にも期限がつきものだ。例えば受験勉強なら知力が間に合わなければまた来年、だろう。
もう一度できるだけマシだが、「次はない」ということも社会には多い。
目標を叶えたとして、「目標を叶えた後の人生を堪能する」時間は残されているだろうか。
そもそも期限に間に合うだろうか。
私たちには時間がない。あるいは時間がいくらあっても足りない。
「信じる」なんて博打を試している余裕はない。理想と現実を見比べて正しい努力を「考える」必要は必ずある。
◆
◆
■4.「報われ方」のイメージが間違っている
「こんな形で報われるはずだ」と思っている、または手に入れるのではなく与えられるのだと思っている、もしかしたら報われたことに気づいていない。
そんな可能性。
心理的にこういった「相手が知らない勝手な約束」を勝手に脳内でして、勝手に頑張って、勝手に「報われない」と怒るケースが結構多い。
「頑張ったら報われる」という信仰の形の。
相手は人間ではなく、社会であることも。
重要なのは「それ以外は報われていない」と本人が思い込んでいることだ。
何らかの結果が出ていたとしても気づかない。
まぁ、思った通りじゃないのなら確かに報われていないとも言える。
だがそれが他人が/社会が「与えてくれるもの」だと思いこんでくれる限りは、多分自力でたどり着くつもりの人間に追い抜かれるだろう。
嫌な言い方をすれば「お前がご褒美を待っている間に他の奴らは先に進んでるぞ」ということだ。まぁそりゃ置いてかれるな。
・「努力が評価される」 → 「結果が評価される」 へのシフト
そもそもこう言った悪癖は、幼少期の親や教師、周りの大人達が「頑張れば褒めてくれた」経験を引きずっているのが大本の原因だ。
もちろんこう言った時期は良いことは褒めて、悪いことは叱らなきゃならない。
だが、自分で考えて自分で決める年になっても「言われたとおりに頑張ったから褒めてくれ」だとなんというか、キモい。
大人が子供と同じに振る舞えば、犯罪者かキモいかのどっちかだ。
実際に口に出してそういう奴はいないだろうが、心の何処かで「褒めてくれること」を期待してはいないだろうか?
「期待」なら全然構わない。叶わないこともあると知っていれば、まぁ普通だろう。
だが、褒めてくれることに「餓えている」ような状態だと、ヤバイ。
生憎、他人から見たら「言われたとおりにやるのは当たり前」であり、褒める所じゃない。
さっきも言ったが、それでも褒めてもらうこと = 報われること を待ち続けてそのまま「努力」を続けていても、さっさと次のステップに進んだ人間との距離が離れるだけだ。
・評価するのは誰か。つまり誰のための努力か
「報われない努力」の大半は「他人がご褒美をくれる」と思い込んでいるタイプだ。
褒めてくれる、評価してくれる、即物的にボーナスや給料が上がる、扱いが変わってくれるなど。
もしも、相手が人間的にクズで、尚且つあなたを思い通りにしたい場合、こんなにやりやすいカモはいない。
お望みどおりの「ご褒美」を滅多に与えなければいい。
潰れそうになった時だけ小出しにして与えてやれば、一生コントロール出来る。
これは特に親子関係で多く見られる「相手を支配する手段」なのは忘れないほうがいい。
中年と老人になっても続くぞ。
モラハラ加害者もこの手をよく使うし、
ブラック企業のやめさせない手口もこれに近い。これに洗脳されて共犯者となったのが
ブラック社員だ。
「努力」に対して自立心を育む必要があるだろう。と言うか悟る必要が。
「結果は他人が与えてくれるものじゃない」と。
「自分で手に入れるものだ」と。
言葉にすれば陳腐だ。どこかで似たようなのを見かけたこともあるだろう。
だが、「知っている」と「分かっている」は違う。
今まで「分かっていた」だろうか?
・「真面目」について
世間一般で真面目と評価される行為とは、言うことを聞く、ルールを守る、そして「他に余計なことをしないでそれだけを続ける」ことだ。
悪いことではもちろんないが、度が過ぎると柔軟性がない。
特に「言われたとおりに真面目に努力すれば報われる」と盲信するのなら危険になる。
真面目な努力のみで報われるのは「レールが完全に敷かれているルート」か、あるいは単純に「それを報いる他人がいること」以外には有り得ない。
「継続は力なり」とは言うが、ズレた方向にまっすぐ進んでもたどり着くわけがないだろう。
結果を出す者もまた、客観的に見れば「真面目」に見えることがある。
だが彼らには閃きとそれを試すことを行う。要するに自分で考えて工夫している。これらは頭のなかで行われており、他人から見れば「同じ努力なのに」と見えるだろう。
考えて努力することは、目標にたどり着くための「近道探し」かもしれないし、間違いを改める「軌道修正」でもある。
◆
◆
■5.別の何かが足りてない
・リソースに対してケチである
「効率主義者」や「失敗恐怖症」に多い。間違ったことをしたくない、無駄なことはしたくない。
時間、行動、気力、金、全てを出し渋る。
こう言ったリソース(資源)に対して非常にケチな者。
この内時間は「使わなければ意味がない」ものであり、気力・行動といった「やる気」は基本的に「初めた後から湧いてくる」物だ。
これらが「余っている時」を待っているようだと、いつまでもその時は来ない。
・チャンスが来るまでやらない、無駄になるからやらない、つまり「準備もしない」
こう言った人間は「準備」すらサボる。チャンスが来なければ無駄になるからだ。だからやらない。
自他共に気づかないが、
これも一種の「完璧主義者」だ。完璧じゃないからやらないタイプの。
現実には、その「チャンス」が人が与えてくれるなら、「準備をしている人間」に与えるだろう。
運や偶然が絡むものなら、その時に行動できるように準備は必要だろう。
何れにせよ、「チャンスが来る前に準備をして置かなければ間に合わない」。
・「目標」を思いついたら周りに言う
自己啓発本によくある「目標は人に言え」というのを否定する。
よくあるのが、周りにそう言っとけばプレッシャーになり、自分で後に引けなくなるから良いという説だ。
詳細は以下の動画
TED:デレク・シヴァーズ 「目標は人に言わずにおこう」
要するに、人に言うとそれだけで満足して、「もうやったつもりになる」。
さらに悪いことには大した努力じゃなくても「大きく目標に進んだ気になる」。
というか、動画内の「目標を口に出した組」はサボっている。その上で頑張ったつもりになっている。
あんまり近くにいてほしくない人間だな。
この場合明らかに「努力しているつもり」なだけであって、報われるかどうか以前の話である。
加えて言えば、周りの人間のリアクションもそのうち「またかよ」という感じになるだろう。
さらに「まだできてないの?」となったらどうだろう。
まぁお望み通り「プレッシャーを与えられる環境」ではあるが。
これらは満足感、達成感の「借金」に近い。
利息はやる気の減少、自己評価が甘くなり、進捗状況を把握する能力も落ちることだ。
口に出して味わった満足感と引き換えにやる気は薄れる。その状態でやり遂げなければ嘘になる。
動画では、目標を口に出さなかった人間は最初から努力の量と進捗状況をまともに見る目を持っている。
つまり、目標を人に言うことは、元からあった「やり遂げる力」をわざわざダメにしてハンデを背負っている。
簡単に言えば、あなたが努力して目標を達成した後で、こう言われたらどうだろう。
「おめでとう。頑張ったね。もう一回やれ」と。まぁ嫌だろう。
目標を人に言うのは同じような心理的状況を自分で作ることに他ならない。ご丁寧に周囲からのプレッシャー付きで。
◆
◆
■6.目的地のない努力・努力の優先順位が決まっていない
・なんのための努力か
一種の努力の方向音痴として、優先順位が全く決まっていないケースがある。
目の前のことを「全部頑張れば」報われる、という考え。
実際には他人の都合でタスクが増えることも多い。時には断らなければならないこともある。
だが、人によっては全部引き受けて、全部「頑張る」の一点張りでこなそうとする。
これではただ単に「締切が近いもの」から片付いていく。
そして、自分自身の「人生の目標」といったものには、まぁ自分が生きている限りは締切はない。
結論として後回しになる。永遠に順番が来ないかもしれないくらいの。
頑張っても「役に立つ」「便利」「真面目な奴」という評価だけで終わるだろう。
「重要でないこと」は切り捨てたり、断ったりする能力も必要だ。他人の時間を自分のリソースのように扱う連中も多いから。
後、
心理的なエネルギーという概念がある。一日のエネルギーは決まっていて、決断や判断をすることで減っていく。
ホルモンなのか、体内時計なのか、いまいち正体はつかめないのだが。
「大事な決断・仕事は朝イチにやれ」という話を聞いたことはないだろうか。
これも一種のリソースで、「雑用」にとらわれていてはクオリティは落ちるだろう。
・「維持する努力」か、「たどり着く努力」か。
「我慢」と「努力」は別のものだが、ただ耐えるだけのことを努力と呼び、「いつか報われるはずだ」と信じている人もいる。
耐えることが必要な場面は確かに多い。待っていれば
パワハラ上司が勝手にクビになったりすることもあるだろう。
分かっててやるのはいいんだが、それらは他人の自爆だったり、やっぱり誰かが「評価してくれる」のを待っていたりだったりする。
繰り返すが否定しているわけじゃない。それが必要な場面、それを待つしかない状況もあるだろう。
「なにもしないのが正解」なことは普通にある。
だがこれらは「ずっとそのまま」の可能性を持っていることは知っておいたほうが良い。話がブラック企業とかだった場合、言葉通りに「死ぬまで努力した」なんてことになりかねない。
そして前述の通り、そうした努力をしていることを「見破られたら」、コントロールするために利用されることすらある。
端的に言えば、アクティブな努力かそうじゃないか。そして周りが期待した通りではない場合には、結局状況打破のためには「アクティブな努力」が必要になるということ。
■
みんな「努力」という言葉が大好きらしい。努力という言葉が使われすぎて意味が多様化している気配がある。
日本語で言うなら、正しい努力とは「目標のために柔軟に取り組む粘り強さ」だろう。
アメリカでも「やり抜く力」をGRITと呼んで研究している動きもある。
◆
最新記事はこちらから
サイト内検索:
ツイッター:
→
https://twitter.com/nemomanas
シェアをしていただけると嬉しいです。
ブログ移転しました:
https://embryo-nemo.com/
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
────────────────────────────────────────────────────────────────
[0回]